忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

扮装と虚言

「この者たちは、刀を商いしている者でございます。どうぞ、良きようにお遣いくださいませ」

そういって、足軽頭が連れてきたのは、二人の大人、とは言いがたい、青二才の二人だった。一人は、柔和な笑みを浮かべ、人並み以上に太っていた。もう一人は、痩せて小柄だった。二人は連尺を背負い、顔を上げずに、床に手を着いたまま、言った。

「某は、堺で刀屋をしております、堺の新助でございます。父の代から、堺にて商いをしておりまして、織田様、羽柴様はもとより、西は島津様、北は上杉様まで手広くお付き合いをさせていただいております。今回は、奥平様に格別のごひいきを頂き、参上いたしました」

「身どもは、捨て子だったところを新助さんのお父上に拾っていただき、丁稚をしております、治郎と申します」

足軽頭は、「以後、お見知りいただきたく存じます」というと、部屋を出て行った。

 


足軽頭の足音が聞こえなくなった。しばらく、経った後、新助、という太ったほうの若造が私に話しかけてきた。

「殿様、殿様は如何様な刀を御所望でしょうか」

私は、しばらく思案したように見せかけて、「ううむ」と言ってしばらく黙った。
庭には紅葉が赤くなっている。風にゆれ、苔の上に散る紅葉は、散華のようだった。

「備中直次を、尼子の棟梁に届けもらおうか」

はあ、直次ですかと新助は面を上げて、言った。柔和な笑みだった。

「ちょいとばかり、手間がかかりますよ。何しろ、珍品ですから。お高くつくと思うのですが、」

「そこのところは気にするな。私は城持だ。それぐらいの蓄えはあるさ」

失礼いたしました、と新助は頭を下げた。それまでじっと黙っていた治郎が、口を開いた。

「如何様にして、お届けなさいますか」

私は、少しばかり思案し、懐から書状を取り出した。

「この文とともに、西の尼子の配下の甘沼勝兵衛へ届けてほしい。出来る限り華美な飾りをつけ、奥平からの贈答品だとでも言えばよいだろう」

「期限は」

「うち五日の内にじゃ」

「五日ですか」

そりゃあまた早急ですねェと、のんびりとした声が新助から漏れた。

「かならず、この書状とともに刀をお贈りするのだぞ」と私は念を押した。

「何某どもは、ただ単に刀を運ぶだけ、でございます。単なる刀屋ですからねえ」

と、新助が言った。治郎は、膝を進めて、私から書状を両手で受け取った。よどみの無いしぐさが、気に入った。

「これはその刀の金だ」

私は、治郎に金の入った風呂敷を渡した。

「確かにいただきました。直次を必ずや尼子様にお届け申し上げます」

新助は、やんわりと言い、治郎とともに席を立った。

 

 

 

 

 

 

 

 




 

「ねえねえ、三治郎」

「こら、」

「ああ。治郎、西まで内五日、刀の用意もあるから実質三日しか時間がないよ。往復できるかな」

「・・・、新助様、僕を信じてないの」

「そんなこと無いけど」

「いつも組んでいる乱太郎が多忙だから、僕を選んだのでしょう。僕と組むの、嫌なの」

「そんなこと無いけど。三治郎、最近調子悪いでしょ、大丈夫」

「季節の変わり目だからだよ、いつものことさ」

「それなら良いけど」

「なにさ」

「三治郎は意地っ張りだね」

「ほっとけ」




---


20090107
三治郎に商人をさせたかっただけっす。
PR

Copyright © 渓南渓北 : All rights reserved

「渓南渓北」に掲載されている文章・画像・その他すべての無断転載・無断掲載を禁止します。

TemplateDesign by KARMA7
忍者ブログ [PR]
2008
2/15~ 紅梅色 #f2a0a1 草色 #7b8d42
3/1~蒲公英色#ffd900菫色#7058a3淡萌黄#93ca76黒鳶#432f2
3/20~留紺#1c305c丁子色#efcd9a柳染#93b881檳榔子染#433d3c

7/12~濃紅#a22041絹鼠#dddcd6支子色#fbca4d薄葡萄#c0a2c7